2019年12月20日に北米PSストアにて配信されたDead Age を今更プレイ。
定価$14.99。でも大抵セールで$2.99とかになってます。という事で以前のセール時に購入。
続編となるDead Age2も出てるんでかなり今更ですが、それなりにクリアまで楽しめたんで紹介します。

Dead Ageはゾンビアポカリプス系のRPG。ざっくり言うとターン制の戦闘がメイン&拠点ではサバイバル系のリソース管理もあるよ、みたいなゲーム。

プレイは恐らくシナリオ的なものの組み合わせなので、最初に仲間になるキャラクターとかは毎回違うっぽいけど、起こるイベントとかは順番こそ違えど、わりと固定。もちろん選択肢によっては結果は変わるが、ローグライクのようなランダム性を楽しむ感じではないという部分は念頭に置いた方が良い。
ゲームの流れ的には、拠点で控えの味方にクラフトや拠点防衛などの行動を指示したり、装備を整えたり→任命した戦闘部隊3名で行先を選んで探索パートに出撃→資源を獲得したり、仲間を助けたり、イベントをこなしたり→拠点に戻れば1日終了。といった流れ。
1日が終わると夜間にゾンビに拠点が襲われたりとか資源を奪われたりとか。ガードを付けてないと問答無用でキャラが死亡したりする。

キャラクターに割り当てられるジョブは6種類。
Doctor=回復キット作成
Hunter=食糧調達
Outfitter=防具作成
Gunsmith=武器作成
Guard=拠点防衛
探索に出るキャラクターはジョブを割り当てられないので、仲間の少ない序盤は活用し辛いが、徐々に味方が増えてくると使いこなせるようになってくる。1日の体力回復量も決まっているので、ダメージを食らい過ぎて回復も乏しい日には敢えて全員でクラフトしたりとか。
拠点での準備を終えたら探索パート。行先を選択して出撃。
タイムリミットのあるミッションも多く発生するので、期日内にそのエリアの探索に向かってイベントをこなしていきたい。
各探索地点は20のエリアで構成されていて、1から始まって最深部を目指して進んでいく。分岐は無く1本道だが、起こるイベントがランダムなので毎回違う。

1エリア進むごとに、戦闘→イベントを繰り返して最深部を目指す。各イベントではキャラクターのステータスに応じた確率で成否が決まるので、同じようなステータスを成長させるよりも特色を活かしたパーティを構成した方がイベントでは活きる。

欲張ると大抵ゾンビとかスカベンジャーに襲われたり…その辺の感じはわりと面白い。

戦闘では近距離攻撃、遠距離武器などのスキルを使ったり、アイテムを駆使したりして戦う。
それぞれのスキルはレベルアップで得たポイントを割り振っていくことでアンロックされていく。序盤は撃ちまくってると弾薬が不足しがちなので、Meleeを鍛えるのもアリ。
でも終盤はしっかりクラフトしてればそれなりに撃ちまくれる。

スキルツリーはコンバットとジョブの2種類があり、コンバットスキルの方はそれぞれの武器ごとの能力が成長していくので、使いたい武器によって割り振っていく。
ジョブスキルはクラフト、ガード等の拠点でのサバイバルジョブに関するもので、成長させておくと質の良い装備品をクラフト出来たり、入手してくる食糧の量が増えたりする。控えキャラはこちら優先に成長させていきたい。

装備品は近接武器、銃火器を1種類ずつと、防具を5部位に装着できる。弾もしっかり装備させていかないと戦闘が始まると装填されてなかったりする。
わりと成長要素とかスキルポイント振りとか面白い感じなんだけど、その恩恵が分かりにくいのが惜しい。%とかの表記はやめて単純に防御力等の数値化をして欲しかった。

映像もかなり旧世代な感じで期待してはいけない。何をするにも腰が引けてるアクションを取る人間たちを笑うくらいのスタンスでちょうど良い。しょぼめのエフェクトも個人的には好き。でもショボいんだから高速化とかを付けて欲しい。終盤は戦闘の連続が面倒になってきてしまう場面も多かった。
全体的に英語のテキストを読ませてくる感じ。steam版だと日本語化で機械翻訳でプレイ出来るらしいがPS版なので頑張って英語読んだ。
こういうジャンルのゲームこそ、日本と合いそうなんだけどな。キャラとか文章とか、日本のアニメ風のこういうの出たらウケそうなんだけど。
っていう感じでそれなりに遊べたゲームでした。

プレイするとゲーム開始時に主人公に割り振れる恒久的なポイントを獲得するので、次回から強化された状態で開始出来る。職業的なものもアンロックされたり。
ちなみにノーマルで2回くらいゲームオーバーになった時点で、カジュアルモードに変更して遊びました。

通常戦闘がダルイので2周目はしないかな…。そう考えるとカジュアルに落としたの勿体なかった。ノーマルで1周目を頑張った方が楽しめる系だったかも。次はsteamで2をプレイしてみたいと思います。