2019年3月28日にPSストアで配信開始されたINFERNO CLIMBER REBORNをプレイ。ジャンルはサバイバルアクションRPGということで若干ソウルライクなイメージもあり楽しめそうだったので購入。値段は1,500円と低価格なのも良い。現在絶賛攻略中。評価は分かれそうですが個人的にはすごくハマってるので感想とかを語る。
ダークファンタジー+サバイバル+3DアクションRPG
インフェルノクライマー リボーンは様々な要素が詰め込まれたゲームで、一言でなんと表していいのか分からないが、ダークソウル的なシステムとサバイバル的なシステムを足したアクションRPG。

プレイヤーは8人の中から使用キャラクターを選び、地獄と呼ばれる世界から元の世界に戻るため死神と契約し、5つの煉獄石を集めるのが目的となる。

低価格なソウルライクゲーム等によくあるのは2Dの横スクロールに落とし込んだスタイルだが、インフェルノクライマーは3DアクションRPGとして楽しめるのが特徴。やはり探索の楽しさがこれだけでかなり幅広くなるのは言うまでもない。

ダークソウルのようなステ振りのキャラ強化システムとステージ内のギミック、空腹度・食料の鮮度を管理しなければならないサバイバル要素、同じ武器でもスロットやパラメーターが異なるハクスラ的な部分もあり、武器の耐久度、魔石によるカスタマイズなど、プレイ中みるみる減っていくキャラクターの空腹度とは裏腹にプレイヤーにはお腹いっぱいなほどのシステムが詰め込まれている。


8人のキャラクター使い分け&死亡キャラの回収システム
プレイヤーが使用可能なキャラクターは8人。

それぞれ初期ステータスや特殊な能力を持っていて、拠点で死神に話しかけてキャラを切り替えることが可能。

プレイ中に死んでしまうと、死亡したキャラクターの魂はその場に残り、別のキャラクターで回収するまで死亡キャラが所持していたアイテム、装備、資金なども回収できない。

なのでそのキャラにレア装備や回復アイテム等を全部持たせて死んでしまうと、残りの裸同然のキャラで装備の調達から始めなければならないというなかなかの高難易度仕様。Wizみたいな感じで連れて行かないキャラの装備も充実させておく必要がある。ただ、使用していない控えのキャラにも経験値が入り、その量も多いのでレベル的にはメインの少し下くらいを保てるし、倉庫も共有なのでしっかりとアイテムを確保していけばなんとかなる。
若き戦士・・・バランス型。レベルアップでHP等が回復する。ステ振りは拠点に帰る必要があるものの、レベルアップ自体は敵を倒したその場で上がるし、わりと頻度も高いので回復薬の節約にもなり良い。
王宮の騎士・・・HPや防御力が高い。装備に必要なステータスを無視して全ての装備品を装備出来る。強い装備が出たら使ってみるとメインキャラより強かったりする。装備を気にせず自由に育成出来るのも良い。
森の狩人・・・弓の扱いに秀でる。また毒状態が効かないので毒エリアの探索などに使える。弓は重要な遠距離攻撃で、敵を遠くから倒す他にもスイッチの起動などにも使えてどのキャラでも使用することになる。
伝説の魔人・・・魔力が高い。高所からの落下ダメージに強い。
高名な僧侶・・・神の加護がある。装備が壊れにくい。
街の人気者・・・アイテム集めが得意。敵がアイテムを落としやすくなる。最大所持アイテムやスタミナも高く使いやすい。
罪無き囚人・・・力が強い。通常100の最大満腹度が200あり、空腹になりにくい。
名無し・・・特に無し。
この職業名とかもソウルシリーズっぽくていいですね。キャラメイクは無しだけど顔が各キャラ違って、装備で見た目も変わるので個性は出る。

ステータスを上げる画面。各ステータスにカーソルを合わせると上昇するステータスに色が付き分かりやすい。項目もたくさんあって、HPや攻撃力だけでなく最大所持アイテム数や、物持ちの良さ(耐久力に関わる)も重要。個人的にはスタミナが切れるとイライラするので無駄に振りまくっている。キャラによって伸びにくいステータスがあり補正がかかったりしてると思うので、伸びが悪くなったら他のステータスに振った方が良さそう。
アクション

アクションはジャンプ、ダッシュ、弱・強攻撃、サイドステップ、ローリング、弾きなど種類は多いが、基本的な動き以外は道中でスキル本を入手し使ってアンロックするまで習得することが出来ない。本は他にも、矢の所持数を増やすものなどもあるので出来るだけ入手しておきたい。
最初のチュートリアルステージが終わるあたりまではダッシュすら出来ない。操作は攻撃やジャンプに関してはわりとよくあるボタン配置だが、R1がガードなのがなかなか慣れず最初はよく間違っていた。キーの配置変更は出来ない。
装備品やアイテムはL2を押しながら十字キーで切り替える事で、メニュー画面に行かなくても画面左下で装備や使用が出来る。また、武器は3つまで装備可能でL1+□を押せば素早く切り替えることが可能。武器以外のアイテムはショートカットに登録してすぐに使用は出来ない。モンハンみたいに切り替えながらアイテムを使う感じ。

矢の発射については、R3でロックオンした敵には攻撃ボタンを押せば敵に飛んでいく。スイッチの起動などがしたければR1ボタンを押しながら狙いを定める精密射撃モードで狙えばOK。特定のアイテムを入手する等の条件を満たす事で拠点の地下にチュートリアルを兼ねた試練の部屋が開放されていくので、出現したら挑戦してみよう。
インベントリ

インベントリ画面はこんな感じで、キャラのステータスによって枠の数も変わる。装備品や武器もインベントリに収納され、食料や回復アイテムなどの必需品も多いため圧迫されがちである。回復はエスト瓶みたいに回数制ではなく、インベントリの枠が許す限り持ち込める。食料は腐ると悪影響を及ぼすので、腐ってしまう前に食べなければならない。
防具の耐久は武器に比べ減りにくい。が、わりと壊れる。鍛冶台で修理することも出来るが結構お金がかかるので最序盤の弱い装備くらいならもう一度拾いに行った方が早い場合もある。回復アイテムは死神から買うことも出来るが、序盤の感覚では高いのでチュートリアルステージをざっと1周すると数分で5〜6個集めることが出来ていい。
基本的にゲーム全体を通してジワジワと奥に進んで行く過程を楽しんでいくようなスタイルのゲームと感じた。
現在チュートリアルステージの後の1つ目のステージである毒の森エリアを攻略し終えたところだが、探索してボスを倒すまでに6時間半ほどかかったものの、ぶっ続けで楽しめた。
武器の耐久力もガンガン減っていくが序盤の基本的な装備品やアイテムが入っている宝箱は中身が復活するので、レベル上げがてらに回っていると武器やアイテムに困ることもないし、なんとなくその稼ぎの過程も楽しい。ショートカットもあるので開放しておくと楽になったり。こんな感じで稼ぎプレイやジワジワ攻略していくゲームが好きな人には合いそう。
序盤のエリアを終えたところなんで今後どのような難易度になっていくかはまだ分からないが、個人的にはすごく楽しめそうでハマってます。人によっては食料や耐久力とか死亡キャラ回収のシステムが面倒に感じたりするかもしれないので合わない可能性はあるけど、1,500円と安いのでこういうゲームが好きで気になる方は是非チェックしてみて欲しい作品。